Summer Exhibition 2007@ Royal Academy

ブログ久しぶりに更新しました。
ブログの名前変更でも分かる通り、今後はなるべくこちらを自身の研究よりに。ミクシィを日常性生活よりで利用することにします。

先週の金曜日にロイヤルアカデミーのSummer Exhibition 2007に足を運んでみました。プラクティカルなミュージアム研究者としては、ます夜間開館が10時までってのが素晴らしいなと。相方と9時から展覧会に足を運んで閉館と同時に退館。その後Green Park迄歩いてバーで1時間ばかし飲んでから帰宅しました。僕にとっては、これだからミュージアムに行くのが楽しいんですよね。

とそれだけではなくて、興味深かった点が幾つかあったわけです。
?展示室10部屋ほどのなかに1200点ほどの作品を設置していたのですが、その展示法がいわゆる19世紀サロン展の展示形式をベースにしていたこと。
?そのうちの1000点以上の作品が即売されていたことで、決定的に「所有する」という視点で展覧会を経験したこと。

?に関しては、StaniszewskiのThe Power of Display何かを読むと分かるんですけど、いわゆるホワイトキューブに作品の間の間隔を充分にとって目線の高さに作品を設置するというスタイルは、明らかに20世紀半ばから定着しているわけです。但し、日本で僕の世代にとっては、あまりにこのモダンなスタイルがある身体的な経験として固着してしまっているがために、いざサロンスタイルの壁全面貼れるだけ貼ったれ的な展示スタイルを見ると、非常に新鮮に感じてしまう。
ホワイトキューブスタイルの流行は、一般的にいって来館者の疲労を防ぐという意味でも採用されていったのでしょうが、ある一定の展示空間さえ維持されれば疲労も少ないということが実体験として分かりました。

?に関しては、?との関連でいうと、あれだけ多くの作品、そして一般ギャラリーではなく美術館という空間で「買う」という目的を持って作品を鑑賞することがいかに楽しいかということを改めて体験できたのは収穫でした。つまり、ミュージアム来館経験の一つの柱として、「所有する」というのは明らかに決定的です。そして、この「所有する」という側面において、ミュージアムというメディアとミュージアムにインストールされていくメディアの接点を描くことができるのではという着眼を得ました。所有すること、ヴィジュアルイメージとして所有すること、そしてスクリーンメディアの変化この三点は決して切り離して論じない方がよいし、これもミュージアムを積極的に解体していく一つの方策だとは言えると思うのです。

以上備忘録兼ね。